[2]調査結果
〈2〉現地調査NGOの活動状況
難民を助ける会-AAR-BHNテレコム支援協議会ピースウィンズ・ジャパン-PWJ-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン-SCJ-JEN日本医療救援機構-MeRU-

 〈4〉セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン -SCJ-
  ◆団体名:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
◆プロジェクト:アフガニスタン北部食糧支援
◆期間:2001年10月01日〜2002年02月28日まで
◆地域:アフガニスタン国 サリプル州
◆実施責任者:事務局長 松原繁生
◆現地インタビュー:鶴田MS、棚田MR(project担当 カブール)、大島MR(サリプル州)
◆プロジェクトの体制
・ジャパン・プラットフォームイスラマバード事務所:SCJ派遣職員2名
・SC世界連盟マザリシャリフ事務所:米国SCスタッフ2名、現地職員約20名
・SC世界連盟サリプル事務所:SCJ派遣職員1名(大島芳雄)、現地職員9名
・他イスラマバード、ペシャワール、カブール、アシュカバードのSC事務所よりバックアップ ・2002年02月SCJカブール事務所立ち上げ
◆受益者
・サリプル州2地区における干ばつ被災民ゴスファンディ地区:10,000家族(約60,000人)
・サヤド地区:7,000家族(約42,000人)
◆パートナー協力団体:セーブ・ザ・チルドレン世界連盟、現地アフガニスタンNGO(CoAR
◆プロジェクト実施状況
 サリプル州1地域(ゴスファンディ、サヤド)における干ばつ被災民に対する補助的食料(豆類、食糧油、砂糖、塩、それぞれ3か月分)
◆プロジェクト実施状況
・10月03日…職員1名(鶴田)、イスラマバードに派遣・駐在(調査・調整等)
・11月12日…職員1名(大島)、イスラマバードに派遣・駐在(セーブ・ザ・チルドレン世界連盟アフガニスタン北部緊急支援チームへ合流、サリプル州緊急支援統轄責任者として)
・01月初旬…第1ラウンド食糧配布開始(小麦のみ、ゴスファンディ、サヤド、ソズマカラ、サンチャラックの4地区)
・01月21日…職員1名(小荒井)、イスラマバードへ派遣・駐在(調査・調整等)
・01月24日…職員1名(大島)、マザリシャリフへ移動1月下旬、第1ラウンド食糧配布終了
・02月04日…世界食糧計画(WFP)とサリプル州における食糧配布計画(第2ラウンド)の最終合意
・02月07日…職員1名(大島)、サリプルへ移動
・02月09日…サリプル、サヤドアバド地区へ食糧配布(小麦のみ)
・02月23日…ゴスファンディ地区へ食糧配布(小麦・補助的食料)
・02月26日…サヤド地区へ食糧配布(小麦・補助的食料)
・03月16日…サンチャラック地区へ食糧配布(小麦・補助的食料)
・03月20日…ソズマカラ地区へ食糧配布(小麦のみ)
・03月下旬…サリプル、サヤドアバド、ソズマカラ地区への追加食料配布(補助的食料、資金確保が可能であれば)第2ラウンド食糧配布終了、モニタリング・アセスメント
・04月以降…第3ラウンド食糧配布開始
・06月下旬…第3ラウンド食糧配布終了、アフガニスタン北部食糧支援終了
◆考察
a)現地マネージャーの役割
 ゴスファンディの現場にて大島マネージャーは現地家屋を借り、厳しい条件のもとで活動を実施。現場マネージャーとして現地スタッフ、地元NGOによる配布作業の管理を実施した。現場マネージャーによる監督はアカンタビリティの向上のためにも極めて重要である。
b)現地NGOの経験
 現地の補助食糧品配布はWFPの主食(小麦粉)配布と並行して行われていた。補助食糧品は複数品目を組み合わせて配布するため、作業工程が複雑になり、現地NGOに対する指導が必要であった。現地NGOがUNと直接パートナーシップ契約を結ぶためにはなお人材、能力の面から問題があり、国際NGOによるローカルNGOに対する能力開発プログラムの提供は有効であるとおもわれた。
c)セキュリティ
 調査地のゴスファンディについては現地武装勢力の小競り合いがあり、現地に入る前にも配給を中止する事態となった。また調査3日後再び小競り合いがあり死傷者が出る事態となった。このように現地のセキュリティについては局地的、限定的に不安定になることがあり細心の注意が必要である。
d)地域支援の困難さ
 SCJが取り組んでいる食糧配布はキャンプでの配給と異なり地域を面とした活動となる。調査地域ゴスファンディはサリプルから数十キロの距離にあり郡の中心地ではあるものの、四駆で片道4時間を要する。これは無舗装・悪路・高低差があるためであり、トラックは更に時間がかかる。村単位での配布は車輌では無理な場合も想定される。今後復興期において国内外の帰還者を含む地域支援を行う場合は日本では想像できない困難が考えられる  今回物資については、一部現地、一部近隣諸国での購入を行なっている。これは購入による地域の物資価格への影響をなくすための配慮である。また食糧配布により耕作意欲が低下しないよう配布量、時期についても調整が行われている。今後も地域経済への影響が極力少ないよう慎重な調整が必要と思われる。
e)パートナーシップのアカウンタビリティ
 今回SCJはSC世界連盟のアフガニスタン支援方針のもと、SCUS(セーブ・ザ・チルドレン米国)をパートナーとし、広汎な地域でのより多くの受益者への配布を可能とするプロジェクトを実施している。登録やロジ面ではパートナーの協力が不可欠である。パートナーとの実施契約においては詳細な報告を担保するなど実態性の確保が求められる。プロジェクト管理者としての参加は極めて成功しているがプロジェクト管理者の役割の定義や労働条件等詳細な取り決めがパートナーと必要である。
◆ジャパン・プラットフォームとの関係
a)SCJのジャパン・プラットフォームへの協力
 SCJは当初イスラマバード共同事務所立上の主要メンバーとし、またジャパン・プラットフォームの現地での代表として活動した。ジャパン・プラットフォームに対する取材等がある場合の説明を行うというのが主な仕事であったが、ジャパン・プラットフォームの初めての試みである本プロジェクトでジャパン・プラットフォームの現地での役割が確定しない困難のなかで、充分な貢献をしていただいたと考える。
b)初動体制と復興・開発プロジェクト
 SCJはサリプルでの食糧支援を行いながら、カブールを中心に復興支援プロジェクトを計画している。サリプルでの食糧支援についてはパートナーとの契約による事業となっているが、初動の立上体制を生かした復興支援については自己資金等による独自のプロジェクトを計画している。今後独自プログラムで持続的支援としての活動が期待されている。
↑上へ

←前のページへ 次のページへ→
Copyright 2003: Japan Platform:All Rights Reserved