2025年度
| 開催日 | 2025年12月11日(木)、12日(金)の2日間 いずれも10時~13時 ※参加者は、2日間参加ができることが申し込みの条件となります。1日のみの参加はできませんのでご注意ください。 |
|---|---|
| イベント名 | 2025年度 第2回オンライン版PSEAH研修(2日間) |
| 概要 | 2025年度第2回オンラインPSEAH研修(2日間)を2025年12月11日(木)~12日(金)の2日間にわたり開催します。 ◆研修目的: 参加者が研修後に以下の事項ができるようになるように、自習、講義やグループワーク等を組み合わせて研修を実施します。
◆対象者: 国際協力分野において人道支援や開発支援に従事している、または従事する可能性のある方々、このテーマについて関心のある方々 |
| 講師 |
|
| 参加費 | 5,000円 |
| 協力 | 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム PSEAHワーキンググループ |
| 日程 |
|
| プログラム内容詳細・申込・参加時の留意点 | Peatix画面にて詳細内容を確認の上、申し込み手続きを実施願います。 申込URL:https://jqan2nd-pseah2025.peatix.com (Peatix内の画面に移動します) 申込期日:2025年11月11日(火)正午(日本時間) |
| 定員 | 20名程度 ※原則先着順。開催に適した人数規模に達した場合は、申込受付期間中であっても申し込みを締め切らせていただきます。キャンセル待ちを希望する方は個別に事務局宛にお問い合わせください。 |
| 問い合わせ先 | 特定非営利活動法人国際協力NGOセンター内 JQAN事務局担当 柴田 連絡先:qa@janic.org ウェブサイト:https://jqan.info/ |
| 開催日 | 2025年6月27日(金)・7月4日(金)の2日間 いずれも10時~13時 |
|---|---|
| イベント名 | 2025年度 第1回オンライン版PSEAH研修(2日間) |
| 概要 | 2025年度第1回オンライン版PSEAH研修(2日間)を2025年6月27日(金)と7月4日(金)に開催します。 ◆研修目的: 参加者が研修後に以下の事項ができるようになるように、自習、講義やグループワーク等を組み合わせて研修を実施します。
国際協力分野において人道支援や開発支援に従事している、または従事する可能性のある方々、このテーマについて関心のある方々 |
| プログラム 登壇者 |
◆プログラム:国連機関間常設委員会(IASC)などで活用されているPSEAH研修モジュールを基にしています。
◆講師:
|
2022年度
| 開催日 | 第1回:2022年7月27日(水)11時~12時 第2回:2022年8月25日(木)14時~15時 |
|---|---|
| イベント名 | 【NGO・NPOのリーダー、管理部門向け】 オンライン開催 支援における性的搾取・虐待・ハラスメントからの保護(PSEAH)説明会 |
| 概要 | NGO・NPO関係者の方々向けに、近年重要性が高まってきている人道支援・災害支援における「性的搾取・虐待・ハラスメントからの保護(PSEAH:Protection from Sexual Exploitation, Abuse and Harassment)」について、世界的動向を共有し、公的機関から求められる体制や制度の実際の取り組み事例を紹介する説明会を開催します。 性的搾取・虐待の予防は海外国内問わず支援活動の現場で実践される必要がありますが、組織全体の制度や規程の整備、人員採用や人材育成も重要な要素であり、事業部門のみで対応できるものではありません。組織の管理部門向けに現在の動向を共有する機会がほしい、という関係者からの声を受け、オンライン説明会を開催いたします。 |
| プログラム 登壇者 |
全体司会:CWS Japan五十嵐プログラム・マネージャー
|
2021年度
| 開催日 | 2022年2月15日 |
|---|---|
| イベント名 | HAPIC PSEAHセッション「支援現場の性暴力・被害を防ぐ“組織の責任”最前線」 |
| 概要 | 災害・人道支援の現場におけるPSEAHへの取り組みを始めたNGOの具体例を紹介し、組織の責任としてできることを考える。 |
| 登壇者 |
|
| 関連リンク | https://hapiconf.com/programs/1348/ |
| 開催日 | 第1回 2021年10月19日 第2回 2021年11月15日 |
|---|---|
| イベント名 | リーダー・管理部門責任者向け「性的搾取、虐待、ハラスメントからの保護(PSEAH)説明会」 |
| 概要 | 性的搾取・虐待の予防は海外国内問わず支援活動の現場で実践される必要があるが、組織全体の制度や規程の整備、人員採用や人材育成も重要な要素であり、事業部門のみで対応できるものではないことから、管理部門向けのオンライン説明会を開催。 |
| 登壇者 | 全体司会:
|
2020年度
| 開催日 | 2021年3月16日 |
|---|---|
| イベント名 | 内部勉強会「日本国内における災害時の女性と子どもに対する暴力問題とその対策のあり方」 |
| 概要 | 日本国内での災害対応におけるPSEAHの課題と現状を理解し、日本の法制度や法的枠組みについて理解を深める。 |
| 講師 |
|
| 開催日 | 2021年3月15日 |
|---|---|
| イベント名 | 内部勉強会「機関間常設委員会(IASC)の性的不正行為からの保護と予防に関する国連機関の研修内容」 |
| 概要 | 機関間常設委員会(IASC)が開発した「性的不正行為からの保護と予防に関する国連機関用の研修(IASC Learning Package on Protection from Sexual Misconduct for UN Partner Organizations)」の概要を学ぶ |
| 講師 |
|
| 開催日 | 2021年2月14日 |
|---|---|
| イベント名 | HAPIC PSEAHセッション「支援現場での性暴力/被害~PSEAH取り組みの最前線~ |
| 概要 | 近年、開発・人道支援の現場では、PSEAHのために様々な取り組みが行われており、日本のNGOにも早急な対応が求められている。本セッションでは、完成したばかりの日本語版『PSEAH性的搾取・虐待およびハラスメントからの保護実践ハンドブック』を、どこよりも早く紹介するとともに、日本のNGO/NPOのとるべき初めの一歩を話し合う。 |
| 登壇者 |
|
| 関連リンク | https://www.japanplatform.org/info/2021/01/302108.html |
| 開催日 | 2020年9月30日 |
|---|---|
| イベント名 | 令和2年度外務省NGO研究会 PSEAHオンラインシンポジウム 性的搾取・暴力のない世界を目指して ~それぞれの予防と対策への取り組み~ |
| 概要 | 近年、世界の開発・人道支援の現場では、PSEAHへの対応、および予防のために、様々な取り組みが推進されている。海外・国内問わず、NGO/NPO関係者がPSEAHに対する理解を深め、意識向上とそれぞれの取組みを進めるため、その現状とこれからを考える。 |
| 登壇者 | 【基調講演】
|
| 関連リンク | https://www.japanplatform.org/info/2020/09/091227.html |
| 開催日 | 2021年7月29日 |
|---|---|
| イベント名 | 内部勉強会「国連機関(ユニセフ・UNHCR)によるPSEAH に関する取り組みの現状」 |
| 概要 | PSEAH に関する国際的動向、国連・国際機関による最近の取り組み、国連機関との事業パートナーシップを構築するにあたってNGO側に求められる防止・対応能力や体制に関して、ワーキング・グループのメンバーの間で理解を深めることを目的に開催。 |
| 講師 |
|
| 開催日 | 2020年7月2日 |
|---|---|
| イベント名 | 内部勉強会「子どもと若者のセーフガーディングとPSEAHの共通点と相違点」 |
| 概要 | PSEAH と子どもと若者のセーフガーディングの関係について、共通点および相違点は何か、関係者の理解を深める。 |
| 講師 | 金谷 直子(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン) |