「アフガニスタン東部地震被災者支援2025」決定(寄付受付中)
ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、遺贈寄付を推進している公益活動団体「一般社団法人 全国レガシーギフト協会」のレガシーパートナーとして参画しています。
この度、同協会が主催する「遺贈寄付ウィーク2025」のスペシャル企画として、
皆様の大切な想いを未来へ繋ぐ一助となる「遺言書作成ワークショップ」 が開催される運びとなりましたので、ご案内いたします。
"遺言書"と聞くと少し難しく感じられるかもしれませんが、ご自身の財産のことだけでなく、人生を振り返り、大切な方々や未来の社会へ「想い」を繋ぐための、温かいメッセージです。本ワークショップは、同協会の代表理事を務める弁護士・専門家のリードのもと、ご自身の“想い”を整理し、形にするための「思考プロセス」を体験していただく内容となっています。「何から始めたらいいかわからない」と感じていらっしゃる方でも、専門家と共に安心して第一歩を踏み出せる貴重な機会です。ご参加の方には、遺贈寄付の仕組みがよくわかる特製冊子のプレゼントもございます。
この機会が、皆様ご自身の人生や未来を考えるきっかけとなりましたら幸いです。
ご関心のある方はぜひご参加をご検討ください。
イベント名 | 専門家と学ぶ 遺言書作成ワークショップ ~遺贈寄付ウィーク2025(法務省後援)スペシャル企画~ |
---|---|
日時 | 2025年9月18日(木)10:00~11:30 (札幌会場のみ9月19日(金)開催) |
開催方法 | 全国各地での対面開催 東京・札幌・京都・福岡・佐賀・沖縄 |
参加費 | 無料 |
お申込み方法 |
以下の全国レガシーギフト協会のページよりお申込みください。 |
対象 |
・遺贈寄付に関心があり、遺言書の作成を検討し始めた方 |
主催 |
一般社団法人 全国レガシーギフト協会 |
※ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、全国レガシーギフト協会のパートナー団体として、本イベントをご案内しております。本イベントは、JPFの主催ではなく、全国レガシーギフト協会が主催する、遺言書作成を検討されている方向けのワークショップとなります。
詳細は、全国レガシーギフト協会のページをご確認ください。
・遺言書に込める「想い」を考える導入ワーク
・遺言書作成の基礎知識レクチャー
(一般社団法人全国レガシーギフト協会 代表理事・弁護士 樽本 哲氏)
・相続人構成に応じた15パターンの文例を活用した遺言書作成思考プロセス体験ワーク
・想いを伝える「付言事項」を考えるワーク
■遺贈の受入について
ジャパン・プラットフォーム(JPF)では、遺言・相続財産・お香典によるご寄付の受付を行っております。皆さまからお寄せいただいたご寄付とお気持ちは、国内外の自然災害による被災者、紛争による難民・避難民の方への支援活動に大切に活用させていただきます。
JPFは、医療・教育・子ども支援など多様な専門性を持つ45以上の加盟NGOを通じて支援を行っており、多くの団体がいるからこそできる、現場のニーズに沿った支援を実現しています。
以下のような考えをお持ちの方、「どこに寄付したらよいかわからない」と悩まれている方には、ぜひ寄付先の一つとしてご検討いただければ幸いです。
●国内外の紛争・災害への支援に貢献したいと考えている方
●多くの団体がある中でと寄付先を迷っている方
●一つの分野に寄付先を絞るのが難しいと悩まれている方
各種専門機関と連携しており、特定遺贈に加え、包括遺贈のご相談も承っております。ご検討中の段階でもご相談いただくことが可能ですので、ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。
■緊急支援を届ける国際NGO・ジャパン・プラットフォームについて
〇 これまでの実績
2000年の設立以降これまでに、65以上の国と地域で2,400以上の支援事業を実施。政府からのODA資金、そして6,000社を超える企業や団体、のべ10万人以上の個人のご寄付に支えられ、2017 年度以降の年間平均支援者数は200 万人以上にのぼります。直近では、能登半島災害(地震・豪雨)、ミャンマー中部地震、トルコ南東部地震、ガザ人道危機などで支援を届けてきました。
〇 発災後、すぐに支援を届けます
2024年1月に発生した能登半島地震の際は、発災当日に緊急支援・現地ニーズ調査を始動し、加盟NGOが現地に向かいました。翌日には被災地でレスキュー活動や避難所の緊急支援を開始。現地で人々の声や状況を直接把握することで、命を守る支援をはじめ、その後も中長期的な視点で支援を届けることができました。
〇 加盟NGOが多数いるからこそ届けられる、幅広い分野・地域への支援
JPFには現在、47のNGOが加盟 。それぞれが、レスキュー、医療、水や食料、教育、インフラ整備など、得意分野を持っています。能登半島地震の支援では、これまでに19のNGOが活動し、救助活動から仮設住宅での生活支援に至るまで、ニーズと被災状況に応じた幅広い支援を実施。支援地域も能登半島全域をカバーし、石川県のその他の地域でも支援を届けています。JPFだからこそ実現できる、多面的な支援体制がここにあります。
【本件に関するお問い合わせ先】
●9/18のイベントについてのお問合せ
一般社団法人全国レガシーギフト協会
同協会のWebサイトよりお問合せください。
●JPFへの遺贈寄付についてのお問合せ
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム
渉外広報部 渉外担当 水谷
E-mail:izou@japanplatform.org
TEL:03-6261-4036
今、知って欲しいJPF最新のお知らせ