非公表
シリア国内
期間23.3.31 - 24.3.30
金額25,756,393円
非公表
シリア国内
期間23.3.31 - 23.9.30
金額22,824,764円
非公表
シリア国内
期間23.3.31 - 23.9.30
金額26,318,544円
非公表
シリア国内
期間23.3.13 - 23.11.30
金額35,100,299円
ジャパン・プラットフォーム(JPF)
イラク・シリア人道危機対応プログラム個別事業評価2022
期間23.1.1 - 23.11.14
金額14,000,000円
非公表
シリア国内
期間22.10.27 - 23.10.26
金額48,624,135円
アイビー(IVY)
イラク・エルビル県長期化する避難生活下における子どもへの教育支援フェーズ2
期間23.1.1 - 23.12.31
金額48,944,820円
AAR Japan[難民を助ける会](AAR)
コミュニティに根差した現地人道支援団体の能力強化
期間22.12.8 - 23.9.8
金額35,671,659円
非公表
シリア国内
期間22.10.15 - 23.9.30
金額66,063,201円
Reach Alternatives(REALs)
トルコ共和国メルスィン県6地区における脆弱なシリア難民への情報提供・個別支援強化事業
期間22.10.14 - 23.7.31
金額33,326,492円
非公表
シリア国内
期間22.10.1 - 23.9.30
金額50,821,183円
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)
モスル西部における教育と子どもの保護支援事業
期間22.10.1 - 23.9.30
金額48,291,595円
IVY(アイビー)(IVY)
イラク・エルビル県長期化する避難生活下における子どもへの教育支援
期間22.10.1 - 23.9.30
金額43,541,345円
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
トルコ・ハタイ県における脆弱な状態に置かれたシリア難民およびホストコミュニティの子ども・青少年とその世帯を対象とした生計向上支援
期間22.10.1 - 23.9.30
金額26,448,954円
非公表
シリア国内
期間22.10.1 - 23.9.30
金額53,235,044円
非公表
シリア国内
期間22.9.30 - 23.9.29
金額52,317,199円
パルシック(PARCIC)
レバノンにおける脆弱なシリア難民・レバノン人児童への教育支援(6期)
期間22.9.30 - 23.6.30
金額27,775,088円
非公表
シリア国内
期間22.9.5 - 23.4.4
金額55,699,496円
パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)
レバノンのパレスチナ難民キャンプにおける医療・保健、心理社会的支援
期間22.9.1 - 23.6.30
金額33,293,017円
非公表
シリア国内
期間22.8.15 - 23.8.14
金額58,756,572円
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
レバノン北部におけるシリア難民と脆弱性の高いホスト・コミュニティの子どものための教育支援事業(第3期)
期間22.7.11 - 23.4.10
金額27,741,026円
非公表
シリア国内
期間22.3.31 - 23.2.28
金額32,801,650円
非公表
シリア国内
期間22.3.31 - 23.3.31
金額31,959,948円
非公表
シリア国内
期間22.3.31 - 22.11.30
金額37,812,257円
非公表
シリア国内
期間22.3.31 - 22.10.31
金額30,479,541円
非公表
シリア国内
期間22.3.31 - 23.8.31
金額36,762,604円
非公表
シリア国内
期間22.3.20 - 23.9.30
金額36,246,875円
ジェン(JEN)
トルコ キリス県で新型コロナの影響を受けたシリア難民・ホストコミュニティの脆弱な人々を対象とした緊急食糧支援
期間22.1.3 - 22.6.3
金額18,568,719円
パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)
レバノンのパレスチナ難民キャンプにおける教育、医療・保健、心理社会的サポートを通じた子どもと家族、コミュニティへの支援
期間21.11.30 - 22.9.15
金額45,930,988円
ジャパン・プラットフォーム(JPF)
イラク・シリア人道危機対応プログラム個別事業評価2021
期間21.11.8 - 22.11.30
金額15,000,000円
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
レバノン北部におけるシリア難民と脆弱性の高いホスト・コミュニティの子どものための教育支援事業(第2期)
期間21.11.1 - 22.6.30
金額38,938,962円
非公表
シリア国内
期間21.10.31 - 22.7.31
金額82,612,724円
非公表
シリア国内
期間21.10.21 - 22.10.20
金額79,673,240円
AAR Japan[難民を助ける会](AAR)
シャンルウルファ県における障がいのある難民の保護環境の整備
期間21.10.1 - 22.11.15
金額65,052,236円
非公表
シリア国内
期間21.10.1 - 22.12.31
金額69,864,326円
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)
モスル西部の安全な教育環境の整備と子どもの保護事業
期間21.10.1 - 22.9.30
金額39,705,600円
ピースウィンズ・ジャパン(PW)
イラク共和国北部における帰還民への緊急人道支援
期間21.10.1 - 22.10.31
金額42,065,067円
パルシック(PARCIC)
レバノンにおける脆弱なシリア難民・レバノン人児童への教育支援(5期)
期間21.9.31 - 21.10.15
金額38,130,050円
非公表
シリア国内
期間21.9.30 - 22.9.29
金額74,784,060円
アイビー(IVY)
イラク・ニナワ県元ISIL占領地へ帰還した子どもたちへの教育支援
期間21.9.28 - 22.10.27
金額38,229,333円
非公表
シリア国内
期間21.9.19 - 22.10.18
金額66,818,775円
Reach Alternatives(REALs)
トルコ共和国エルデムリ地区とメルスィン市4地区における脆弱なシリア難民への情報提供・個別支援事業
期間21.9.14 - 22.10.13
金額56,379,045円
パルシック(PARCIC)
レバノンの学校におけるシリア難民・レバノン人のCOVID-19感染拡大防止支援事業
期間21.3.31 - 22.3.30
金額56,906,000円
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)
アズラック難民キャンプおよび非公式居住地における新型コロナウイルス感染症予防のための水衛生支援事業
期間21.3.31 - 22.5.31
金額86,075,000円
非公表
シリア国内
期間21.10.31 - 22.3.30
金額56,352,510円
非公表
シリア国内
期間21.10.31 - 22.9.30
金額106,228,857円
非公表
シリア国内
期間21.3.31 - 22.3.31
金額103,000,000円
AAR Japan[難民を助ける会](AAR)
トルコ南東部シャンルウルファ県におけるコミュニティ強化を通じた新型コロナウイルス感染対策およびコロナ禍における保護環境の強化事業
期間21.3.31 - 22.3.31
金額59,824,000円
パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)
レバノンのパレスチナ難民キャンプと集住地域における新型コロナウイルス感染拡大防止のための衛生教育、衛生用品配布及び食糧配布
期間21.3.31 - 22.3.31
金額65,000,000円
非公表
シリア国内
期間21.3.31 - 21.12.31
金額106,217,248円
ピースウィンズ・ジャパン(PW)
イラク共和国北部における新型コロナウイルス感染拡大予防緊急人道支援
期間21.3.31 - 21.10.31
金額55,832,000円
非公表
シリア国内
期間20.11.30 - 21.12.15
金額27,377,142円
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)
モスル西部の緊急期における子どもの保護事業
期間20.11.30 - 21.7.1
金額20,510,384円
パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)
レバノンの避難先コミュニティにおける教育、医療・保健、心理社会的サポートを通じた子どもと家族支援
期間20.11.1 - 21.12.30
金額69,953,377円
非公表
シリア国内
期間20.11.1 - 21.5.31
金額27,622,858円
アイビー(IVY)
イラク・ニナワ県ISIL占領下にいた子どもたちへの教育支援 第二期
期間20.10.21 - 21.9.30
金額19,489,616円
日本国際民間協力会(NICCO)
ヨルダン国におけるシリア難民及びヨルダン人貧困層を対象とした冬期の基本的生活ニーズ充足支援
期間20.10.16 - 21.6.15
金額43,000,000円
Reach Alternatives(REALs)
トルコ共和国メルスィン県エルデムリ地区におけるシリア難民への情報提供・個別支援事業
期間20.10.6 - 21.7.4
金額20,000,000円
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
レバノン北部におけるシリア難民と脆弱性の高いホスト・コミュニティの子どものための教育支援事業
期間20.10.1 - 21.10.31
金額75,678,965円
パルシック(PARCIC)
レバノンにおける脆弱なシリア難民の子どもたちへの教育支援、およびシリア難民への越冬支援
期間20.9.30 - 21.9.29
金額67,070,658円
シリアの人道危機は2019年3月で9年目を迎え、国内避難民の数は約620万人にのぼります1。2018年1月から7月までの7カ月間のみで、約130万人が新たに国内避難民となり、その数は一日に約6,100人のペースで増え続けています2。同時に、帰還民も増加傾向にあり、同年1月から8月までの8か月間に帰還した人々は約100万人にのぼります。2018年9月に国連が発表したシリア人道危機対応計画モニタリング報告(Syria Humanitarian Response Plan: Monitoring Report)では、シリア国内で人道支援を必要としている人々の数は約1,300万人と報告されており、そのうちの大多数を占める約67%(約870万人)が、政府支配地域内に暮らしています。特に深刻な状況にあるとされている人々は、支援の届きにくい地域に集中しており、約110万人の人々が、攻囲された地域を含む、アクセスが困難な地域(hard-to-reach area)での避難生活を強いられています3。
一方、イラクでは15年以上に渡り不安定な情勢に苛まれており、2018年に政府といわゆるイスラム国(以下IS)間の戦闘が終結したことにより、数十万人規模の帰還民が発生していますが、インフラの未整備や、基本サービスの欠如、安全面や治安への懸念、そして係争地域で未だに続く緊張状態が帰還を妨げるとともに、新規避難民や二次避難民を発生させています4。2018年2月に発表された国連のイラク人道危機対応計画(Iraq Humanitarian Response Plan 2018)によると、イラク国内において約870万人の人々が引き続き人道支援を必要としており5、2018年9月時点で、国内避難民の数は約400万人におよんでいます。しかし、帰還のペースは当初の想定を大きく下回っており、そのうち約190万人以上が未だに避難生活を続けています。国内避難民の大多数(約71%)は、キャンプ外での避難生活を強いられており、キャンプ内では避難民の94%が支援を受けられているのに対し、キャンプ外で支援を受けられているのは全体のわずか10%にとどまっています6。
JPFでは2012年11月2日よりシリアでの人道危機に対する緊急人道支援を開始し、これまでの総支援金額は約145億円、総裨益者数は約490万人。イラク、シリア、レバノン、ヨルダン、トルコの5か国において、各加盟団体が持つ実績や経験、強みを活かし、インパクトの高い支援を展開しています。緊急支援としては生存に不可欠な食料・水・生活物資の提供を速やかに行うとともに、女性、子どもや障がい者などを含む脆弱性の高い人々に対しきめ細やかな支援を実施してきました。
2019年5月23日更新
期間 |
2023年3月~2024年3月 |
---|---|
予算 |
約1.1億円 (2022年度補正予算:110,000,000円) |
対象地 | シリア |
※人道支援の基本原則
人道支援とは、紛争の被害者や自然災害の被災者の生命、尊厳、安全を確保するために、援助物資やサービス等を提供する行為の総称です。(外務省「緊急・人道支援の基本概念」より)
・シリア国内に、邦人スタッフの立ち入りは行わず、遠隔管理とする。
・イラク国内も同様に、退避勧告地域への邦人スタッフの立ち入りは行わない。
・各加盟NGOが安全管理マニュアル、退避マニュアルに則って支援を実施する。危険が伴う恐れがある際には、ただちに撤退する。
街灯の明かりが家族を元気にしてくれました。
ティヤさん(仮名)(43歳)
街灯が設置される以前は暗くて不安でしたが、今は足元の蛇などの心配をせずに歩けるようになりました。それに、街灯のおかげで村の人々が夕涼みに出歩くことが増え、私のお店のお客さんも増えました。子どもたちも安心して外に出ることができ、暑い日中は外で遊べない夏でも、今では娘は街灯の下で自転車に乗ったり、友達と遊んだり、とても活発に過ごしています。(PW事業より)
イラク北部ニネワ州で帰還民の生活環境を改善
イラク北部ニネワ州の帰還民の人々が暮らす地域で、武装勢力との戦闘により破壊されたままとなっていたり、修復が不完全で十分に機能しておらず生活に支障をきたしていた、給水網と配電網の整備を行いました。本整備により、生活に必要な量の安 全な水や安定的な電力供給が可能となり、約5万9,600人の帰還民の生活環境を改善しました。(2020年度)
子どもたちを寒さから守ることができました
ムハンマドさん
冬は、成長期の子どもの防寒着やガスなどの支出が増える一方、工事現場での日雇いの 仕事が少なくなります。今年の冬も収入が ほとんどなくなってしまいましたが、NICCO の生活支援の給付金で、ガスやブランケット、子どもの冬 服を購入することができました。おかげで、子どもたちを寒さから守ることができました。(NICCO事業より)
冬期に困窮する難民などへの生活状況改善支援
ヨルダン都市部のシリア難民やヨルダン人貧困層は、冬には建設現場などの雇用が減り、燃料や防寒具などを購入することが難しくなります。NICCOは、シリア難民の約77%が暮らす北部の3県で、生活が困窮する2,924世帯を対象に、生活を改善するための現金給付を実施。給付を受けた人たちは、寒い冬に必要なものを買うことができました。(2019年度)
生きていて嬉しいと思えるようになりました
ラジャちゃん
爆弾が次々に落ちてきて、怖くて家を飛び出し、気づいたら私は地面に倒れていて、左手はなくなり血がたくさん出ていました。病院に運ばれ、両足にもけがをして歩けず、退院後はずっと家にいました。でも、WVが車イスを支援してくれ、CFSに通えるように。CFSで絵を書いたり歌を歌ったりするうちに、生きていられて嬉しいと思えるようになりました。(WVJ事業より)
子どもが夢や通学する意欲を持ち続けられるよう支援
2013年より、ヨルダン北部に位置するザアタリ難民キャンプ内の学校で、5~9年生のシリア難民の子どもに作文や音楽などの授業を提供しています。子どもが保護者やキャンプ内の商店で働く大人にインタビューするなどし、将来について思いを巡らしながら今できることを考える、キャリア教育をテーマにした特別授業も実施。また、夏休みや冬休みの課外活動や、保護者を招いたオープンデー開催など、難民の子どもたちが学校に通う意欲を持ち続けられるよう支援しています。(2017年度)
子どもたちが安全な環境で勉強をできるように
戦闘により、壊滅的な被害を受けたイラク北部モスルにおいて、校舎の修復や教材等の提供、教育関係者への研修、地雷・爆発物の危険に関する啓発教育等の教育支援を行っています。深刻なストレスを抱えた子どもたちへの心理社会的支援や、紛争後のリスクから子どもたちを守る活動にも取り組んでいます。(2018年度)
授業のおかげで自分の得意なことが増え、宇宙飛行士になることが夢
サマーハさん
2013年夏に家族とザアタリ難民キャンプに来ました。砂漠なので砂埃がひどく、テントの中は暑い。特に日が短い冬は暗い時間が長いので、電気が夜しか使えない生活は大変です。しかし、3年前からKnKが支援する授業に参加するようになり、自分の得意なことが増えました。音楽と演劇と作文は楽しく、特に音楽は大好き。将来は宇宙飛行士になりたいと思っています。ご支援くださる日本の方にお礼をお伝えしたいです。本当にありがとうございます。
子どもが夢や通学する意欲を持ち続けられるよう支援
2013年より、ヨルダン北部に位置するザアタリ難民キャンプ内の学校で、5~9年生のシリア難民の子どもに作文や音楽などの授業を提供しています。子どもが保護者やキャンプ内の商店で働く大人にインタビューするなどし、将来について思いを巡らしながら今できることを考える、キャリア教育をテーマにした特別授業も実施。また、夏休みや冬休みの課外活動や、保護者を招いたオープンデー開催など、難民の子どもたちが学校に通う意欲を持ち続けられるよう支援しています。(2017年度)
安全な環境と十分な住居スペースに家族みんながうれしい
ムハンマド・
ラドワンさん
以前、両親と3人の姉妹の6人で住んでいたテントでは、夏は高温になり、冬は厳しい寒さと雨風に耐えなくてはなりませんでした。また、外から昆虫や小動物が入ってきやすく、これまでに2度も蛇がテント内に入ってきました。シェルターを改善してもらい、構造的にもしっかりとした住居に住めるようになったことで、その心配がなく、雨風や暑さ、寒さから守られ、涼しく過ごしやすいです。今は以前と比べてすごく安全な環境で暮らすことができています。十分な居住スペースもあり、家族みんながうれしく思っています。(PW事業より)
より安全な生活環境と日常を少しでも取り戻せるように
イラク北部クルド人自治区3州のシリア難民・国内避難民キャンプにて、学校建設や生活物資の配付、給水網整備、またキャンプ内の学校での健診などの支援事業を行っています。テント生活を送る難民には、住居であるシェルターを改善するための資材の配付や技術的なアドバイスを提供し、避難生活の住環境向上に貢献しています。国内避難民が少しでも日常を取り戻せるよう、共同キッチン用パン焼き器の設置もしました。難民・国内避難民を受け入れるホストコミュニティへの必要な支援を行い、彼らの負担軽減もめざしています。(2016年度)
真夏にJENの給水がなかったらと思うと、ゾッとします。
エアリスさん
私たち家族が避難しているここシンジャール山には、水道がひかれておらず、水をためるタンクもなく、少ない水量をくみ上げている井戸までも何キロも距離がありました。JENが来るまでは、少ない水で不自由な生活を送っていました。50度を超える真夏にJENの給水がなかったらと思うと、ゾッとします。私だけではなく、山に避難している全員が同じ気持ちです。
故郷に帰るその日まで、そして故郷に戻ってからも、
安全に普通の暮らしができるよう水衛生環境、居住環境を整備
JENは2012年からヨルダンで、2014年からイラク北部で、シリア難民、イラク国内避難民への支援を開始しました。
難民や避難民の方々が仮住まいを続けるヨルダンのザータリ難民キャンプ、イラク北部のマミリアン避難民キャンプでは、避難生活を安心、安全に送れるよう水衛生環境の整備を担当するNGOとして、設備の整備、衛生促進活動などを行っています。また、シリア難民を受け入れているヨルダンの公立学校では、学校修復などを含む水衛生環境の改善を、イラク北部では、約1,000世帯が仮のテントで暮らすシンジャール山に水を届け、人々が帰還しつつあるシンジャール山周辺で水衛生のインフラ整備を行っています。(2015年度)
悪いことが起きない世の中になって欲しい
マハムード・
フセイン(仮名)(12歳)
2014年7月7日、人道危機が発生したイラクのモスルから、両親、兄弟、姉妹、従兄弟と一緒にイラク北部のクルド人自治区にあるアルビル市に避難してきました。安全で、おいしい野菜が採れる農場があり、毎日学校に通えた故郷がとても恋しいです。平和で自由に生きることが出来て、悪いことが起きない世の中になって欲しいです。着る洋服がなかったり日常生活に困ることはあるけれど、いろんな人達に助けてもらって今は安全な避難先で友達と遊んだりしています。日本では、自分と同じくらいの子どもたちが学校でどんなことを勉強しているのか、とても興味があります。(PW事業より)
シリア難民支援中、イラクでも新たな人道危機が勃発。
地の利を活かし、迅速に緊急人道支援を実施。
イラク北部クルド人自治区にてシリア難民支援を実施している最中、これまで平和だったイラク北部で突如として人道危機が発生しました。人々は、安全な場所を求めて国内のクルド人自治区に押し寄せ、8月だけで84万人もの人々が避難してきたため、すでにいるシリア難民25万人とあわせて、100万人もの命を救う活動を展開する必要性に迫られました。事業地に支援展開をしていたPWは、避難民に食糧や飲料水を始め衛生用品など約10万人分と、越冬支援として子ども服約1.7万人分を配布しました。(2014年度)
JPFでは、2012年11月より実施している、シリアの人道危機によって発生した国内避難民および周辺国に逃れた難民への支援、2014年6月14日に出動を決定したイラク国内における避難民の支援について、効果的、効率的に対応していくため、2015年2月より「イラク・シリア難民・国内避難民支援」として実施。2016年3月1日より「イラク・シリア難民・国内避難民支援」は「イラク・シリア人道危機対応」に、2018年3月1日より「イラク・シリア人道危機対応支援」にプログラム名を変更しました。
『アレッポからニューヨーク、そして東京へ : 共に生きるために』~世界の最新難民移民事情から、日本で"共に生きる"ストーリーまで~
「シリア危機: 人として - 分かちあう責任」~これからの支援のあり方、新しい支援アクターの参加、求められる創造性~
「シリア危機:じぶんごと - 私たちに求められる行動」
ヨルダン モニタリングレポート JEN(英語)(PDFファイル 1.4MB)
その他の金額で寄付
日本のNGO・経済界・政府、そして市民がパートナーシップのもと力を寄せ合い、紛争や災害から発生する世界の人道危機にスピーディで効果的な支援を届ける仕組み、それがジャパン・プラットフォームです。
銀行名 | 三菱UFJ銀行 |
---|---|
支店名 | 本店 |
口座種類 | 普通 |
口座番号 | 0212735 |
口座名義 | 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム |
フリガナ | トクヒ)ジヤパンプラツトフオーム |
恐れ入りますが、振込手数料をご負担ください。
銀行名 | ゆうちょ銀行 |
---|---|
記号と番号 | 00120-8-140888 |
口座名義 | 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム |
フリガナ | トクヒ)ジャパンプラツトフォーム |
通信欄に「イラク・シリア人道危機対応支援」とお書き添えください。
恐れ入りますが、振込手数料をご負担ください。
お申込みいただいたご寄付は、各サイトを通じてJPFへ寄付されます。詳細な手続きや規定は各サイトをご参照ください。