寄付はどのように届くの?
公開日
最終更新日
河川氾濫の様子/石川県珠洲市/2024.09.23 ©PBV
能登半島では、2024年1月の地震に続き、同年9月に豪雨災害が発生し、多重被災によって人々の暮らしはさらに厳しい状況に直面しました。地震から8カ月、ようやく仮設住宅への入居が進み始めた矢先の出来事でした。
2024年9月21日からの豪雨による現地被災状況 ©PBV
数千戸もの家屋、高齢者施設、医療機関などにおいて浸水、停電、断水が発生したほか、外部からのアクセスが困難または途絶し、孤立状態になった地区もありました。
ジャパン・プラットフォーム(JPF)と加盟NGOは、迅速に支援計画を拡大し、地震・豪雨被害への支援活動をしてきました。
豪雨被害で被災した漁業技能実習生へ食料品などを提供 ©難民を助ける会(AAR Japan)
その能登豪雨から1年がたった今も、自宅に戻れず避難生活を続けている人や、家屋の片付けに追われている人がいます。さらに、2025年8月の北陸・九州地方を中心とした豪雨では、雨漏りなど新たな被害も発生し、復興はまだ途上にあります。
JPFと加盟NGOは、現在もこのような状況にある被災地の声を丁寧に聞き取りながら、支援を継続しています。
能登の皆さまからは、被災された思いや支援への感謝の声が多く寄せられています。
ここからは、これまで能登半島での豪雨被災者支援を受けた方々の声の一部をご紹介します。
地震・豪雨を経てもなお力強く生活されている中崎さんご家族
【グッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)担当者】
ご自宅は震災によって被害を受け、さらに豪雨でも床上浸水を経験されました。「支援団体の存在はありがたい。多くの方に輪島市を訪問してもらえるとうれしいです」と話していました。
子どもに対する心理社会的支援事業参加者のご自宅にて ©GNJP
子どもを対象とした心理社会的支援事業 ©GNJP
支援内容:子どものメンタルケア
活動団体:グッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)
七尾市・輪島市にて、子どもに対する心のケア支援、仮設住宅の住民へのコミュニティ支援を行いました。
過去最大、526台の寄付車を無償貸し出し
【車を借りたご家族】
地震と津波で家族全員の車が使えなくなり、途方に暮れる中こちらの支援で非常に助けられました。
本当にありがとうございました。
車を借りたご家族の方/能登町 ©JCSA
支援活動の様子/能登町 ©JCSA
支援内容:車両の無償貸出支援
活動団体:日本カーシェアリング協会(JCSA)
地震・水害により被災された方々や支援団体に、乗用車や軽トラックを無償で貸し出しています。
ご支援いただいた皆さまに多謝
【丸山忠次さん、大谷地区区長会長/避難所スタッフ】
ご支援をいただきお陰様で何とか日常を取り戻しつつあります。 支援いただくばかりで何のお返しもできない状態で涙ぐむばかりです。 一刻も早く自立できた姿、元気に生きる姿をお見せしたいです。
丸山忠次さん ©PBV
大谷地区支援拠点 ©PBV
支援内容:民間支援の調整および物資配布事業
活動団体:ピースボート災害支援センター(PBV)
食料入手も困難な地区で、民間支援の調整、物資配布事業、コミュニティ支援などを行っています。
一緒に働くスタッフとの交流も支えになってます
【浜崎さん 海女】
2024年1月の震災で海が隆起し漁ができなくなり、5月から仮設浴場のスタッフとして働いています。他のスタッフさんと色々なことを話せるのも心の支えです。
浜崎さん ©Vnet
介護が必要な方も利用しやすい広さのお風呂「わじま飛騨高山の湯」/輪島市 ©Vnet
支援内容:豪雨被害でもニーズの高い入浴施設の支援
活動団体:Vネット(Vnet)
地震による被災者支援として運営していた仮設入浴施設を、豪雨災害でも継続しました。施設の運営は、地元の方の雇用にもつながりました。
このほかにもたくさんの感謝のお言葉をいただいていますので、また別の機会に紹介いたします。
長期的な支援が必要な中、1人でも多くの方に関心を寄せ続けていただくことが大きな力になります。
私たちは、今後も被災した方々の気持ちに寄り添い、現地の方の声に耳を傾けながら支援を続けていきます。
※今回ご紹介した現地からの声は、2025年1月に公式Instagramに投稿したものです。