令和元年台風被災者支援(台風15号、台風19号)

体操の実施支援 ©JISP
避難所で傾聴活動をするスタッフ ©JISP
被災後の身体とこころのケア ©MdM
被害の現状を話し合う 11月29日 ©PBV
災害ボランティアセンターのサテライトにおいて、タブレットを活用中 ©JPF
支援物資のホットカーペットカバーの色を選ぶ被災者 12月1日 ©JISP
傾聴活動で被災者の方々のお話を聞く 11月22日 ©JISP
経験とスキルを活かしてブルーシート張り活動をするボランティア 11月27日 ©PBV
雨が止まず、雨漏りする家屋 11月27日 ©PBV
専門家などと共に調査を実施 11月26日 ©SEEDS Asia
毎日の支援には車が欠かせません 11月22日 ©PBV
One NAGANO作戦会議。行政と自衛隊、NPOが参加しています 10月13日-11月13日 ©JPF
被災者医療支援を行うHuMA 11月20日 ©HuMA
発災から4日たった災対本部。扇風機が机の上にあり、まだバタバタしています 10月16日 ©JPF
避難所環境と今後必要となることをお話ししに、長野市災対本部へ 10月16日 ©JPF
関連省庁リエゾンとのミーティング 11月8日 ©JPF
強風で屋根から飛ばされたブルーシート 11月19日 ©PBV
健康相談をする被災者 11月19日 ©HuMA
屋根の上でブルーシート張り作業 11月18日 ©PBV
JPF加盟NGOのピースボート災害支援センター(PBV)が運営支援を行う、いわき市災害ボランティアセンターにて 11月11日 ©JPF
緊急救援報告会「求められる被災者に寄り添う支援」 11月11日 ©SVA
HuMA医師による健康相談 11月9日 ©HuMA
被災家屋の対応説明会 11月7日 ©PBV
福島県で衣料品を配布 11月6日 ©PW
よりぬき古本市を楽しむ参加者 11月8日 ©JPF
長野市内の避難所内で傾聴活動を行っている様子 11月1日 ©SVA
ボランティアセンターで資機材の準備中-長野市 11月2日 ©HuMA
準備運動をするボランティア参加者と社協関係者 - 宮古市 11月1日 ©JPF
のり面が崩落して宙に浮いた三陸鉄道の線路 11月1日 ©JPF
ボランティアセンター救護所支援-長野市 10月31日 ©HuMA
伊達市の避難所でヒアリングを行うJISPスタッフ 10月30日 ©JISP
避難所での巡回診療-長野県 10月30日 ©HuMA
子どものための図書スペースづくり 10月25日 ©HuMA
川俣町社協でのヒアリング 10月28日 ©JISP
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援1 10月20~26日 ©PBV
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援3 10月20~26日 ©PBV
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援4 10月20~26日 ©PBV
避難者に対する看護師の健康相談1 10月27~28日 ©HuMA
避難者に対する看護師の健康相談2 10月27~28日 ©HuMA
ボランティアセンターに救護所を設置してボランティアの健康をサポート1 10月26日 ©HuMA
ボランティアセンターに救護所を設置してボランティアの健康をサポート2 10月26日 ©HuMA
ボランティアセンターに救護所を設置してボランティアの健康をサポート3 10月26日 ©HuMA
避難者に対する医師の巡回診療 10月21日 ©HuMA
吉田川の堤防決壊現場を調査するJISPスタッフ 10月26~27日 ©JISP
大郷町の社会福祉協議会で清掃用具を提供するJISPスタッフ 10月26~27日 ©JISP
NHK「日曜討論:相次ぐ豪雨災害 何が必要か」(10月27日放映)でコメントする柴田裕子JPF緊急対応部 部長 ©JPF
長野県の避難所での聴き取りの様子 10月18日 ©SVA
長野市内の避難所で支援物資を届けるJPF加盟NGOのSVAスタッフ 10月17日 ©SVA
長野県千曲川周辺 10月17日 ©︎SVA
長野県千曲川周辺 10月17日 ©︎SVA
避難所となっている長野市の小学校の体育館の様子 10月18日 ©SVA
避難所となっている佐久市立青沼小学校で被害状況を聞くJPF加盟NGOのSVAスタッフ 10月18日 ©SVA
災害ゴミで溢れかえる丸森町のグラウンド 10月21日 ©JPF
台風19号の影響で崩れ落ちた丸森町の道路 10月21日 ©JPF
冠水状態が続く水戸北IC付近 10月15日 ©︎JPF
フェンスに残る浸水跡 埼玉県東松山市 10月15日 ©︎JPF
茨城県水戸市藤井町の状況 10月19日 ©JPF
長野県飯山市の様子 10月18日 ©SVA
長野県飯山市の様子 10月18日 ©SVA
第二回情報共有会議-長野市 10月18日 ©JPF
第二回情報共有会議で報告するJPFスタッフ 10月18日 ©JPF
佐久市を調査するJPFスタッフ 10月18日 ©JPF
佐久市災害ボランティアセンター 10月18日 ©JPF
浸水した長野市穂保のりんご畑 10月18日 ©JPF
JPF・JVOAD合同チームで打ち合わせ中-長野県 10月15日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
ふくしま連携復興センター 台風被害対策会議 10月16日 ©JPF
ふくしま連携復興センター 台風被害対策会議 10月16日 ©JPF
ふくしま連携復興センター 台風被害対策会議 10月16日 ©JPF
福島県二本松市安達ケ原で調査を行うJPFスタッフ 10月16日 ©JPF
浸水のあとが残る郷野目地区の家屋 10月16日 ©JPF
進入禁止となっている郷野目地区の歩行者用地下通路 10月16日 ©JPF
丸森町の住民の方にお話を伺うJPFスタッフ 10月15日 ©JPF
流れ込んで堆積した流木やごみ 10月15日 ©JPF
氾濫した雉子尾川 10月15日 ©JPF
相馬市内での給水の様子 10月15日 ©JPF
地元NPOなみともより、浪江町の被害状況を聞くJPFスタッフ 10月15日 ©JPF
氾濫した用水路付近を確認するJPF・JVOAD合同チーム 10月15日 ©JPF
浸水被害のあったビニールハウス 10月15日 ©JPF
増水のあとが見られる高瀬川 10月15日 ©JPF
JPF加盟NGOのPBV調査チームと合流し、福島県の被害状況の情報共有と明日以降の動きについて協議中。10月14日 ©JPF
福島市と伊達市の阿武隈川流域で、JPFとJVOADによる合同の被災状況調査 10月14日 ©JPF
福島県伊達市梁川地区で、JPFとJVOADによる合同の被災状況調査 10月14日 ©JPF
福島県伊達市梁川地区で、JPFとJVOADによる合同の被災状況調査。床上浸水被害の状況や、重機の必要性などを確認 10月14日 ©JPF
長野市堤防決壊現場 10月13日 ©PW
調査と救助のため長野市のリハビリセンターに向かうJPF加盟NGOのPW 10月13日 ©PW ※JPF助成事業ではありません
JPF加盟NGOの PWが調査と救助のために向かった長野市のリハビリセンター 10月13日 ©PW
JPF加盟NGOの PWが長野市のリハビリセンターより患者搬送 10月13日 ©PW
避難所で健康状態をチェックするPW医師 10月13日 ©PW
濁った多摩川の様子。世田谷区二子玉川周辺 10月13日 ©JPF
現地における被害状況調査に向かう前にJPFとJVOADが協議中 10月13日 ©JPF

加盟NGOの支援活動

  • SEEDS Asia(SEEDS)

    Withコロナ時代の復興まちづくり協力事業 Phase-II

    期間22.9.1 - 23.3.31

    金額7,545,951

  • 日本インターナショナル・サポート・プログラム(JISP)

    宮城県黒川郡大郷町における被災コミュニティの交流および見守り支援

    期間22.8.1 - 23.3.31

    金額8,926,844

  • ジャパン・プラットフォーム(JPF)

    令和元年台風被災者支援資金助成及び伴走・モニタリング事業

    期間21.10.1 - 22.4.30

    金額2,658,500

  • ピースボード災害支援センター(PBV)

    千葉県域での行政、社協、NPOの連携・調整による被災者の生活再建

    期間21.10.1 - 22.10.31

    金額4,495,264

  • ピースボード災害支援センター(PBV)

    千葉県域の被災家屋に対するブルーシート張りの実施と支援の担い手育成

    期間21.8.1 - 23.2.28

    金額18,638,648

  • オペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)

    宮城県丸森町における住民主体の被災者見守り体制基盤強化支援

    期間21.8.1 - 22.7.31

    金額2,782,240

  • SEEDS Asia(SEEDS)

    Withコロナ時代の復興まちづくり協力事業

    期間21.4.1 - 22.7.31

    金額7,888,272

  • 日本インターナショナル・サポート・プログラム(JISP)

    宮城県黒川郡大郷町における被災コミュニティへの心身の健康増進支援

    期間21.1.10 - 22.3.31

    金額7,173,140

  • ピースウィンズ・ジャパン(PW)

    宮城県大郷町の障がい児施設の運営支援

    期間20.9.1 - 21.4.9

    金額24,149,925

  • ピースボート災害支援センター(PBV)

    千葉県南部における屋根展張の担い手育成事業

    期間20.5.21 - 21.7.31

    金額30,977,414

  • 難民を助ける会(AAR Japan)

    福島県・千葉県における福祉施設の復旧を通じた障がい者の生活環境整備支援

    期間20.3.24 - 21.1.31

    金額35,258,236

  • ピースボート災害支援センター(PBV)

    福島県いわき市のコミュニティ再生に向けた公民館の修繕事業

    期間20.1.21 - 20.11.30

    金額30,828,253

  • オペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)

    宮城県丸森町における仮設団地被災者生活支援

    期間19.12.25 - 21.3.20

    金額14,416,900

  • ジャパン・プラットフォーム(JPF)

    中間支援組織強化および事業モニタリング・プログラムレビュー事業

    期間19.12.22 - 20.10.31

    金額15,808,760

  • ピースウィンズ・ジャパン(PW)

    宮城県内の全壊・大規模半壊世帯を中心とした台風被災者に対する家電支援事業

    期間19.12.19 - 20.7.31

    金額70,000,000

  • 日本カーシェアリング協会(JCSA)

    台風19号の被災者および支援団体に対する車両の無償貸出支援

    期間19.12.10 - 20.6.30

    金額5,000,000

  • パルシック(PARCIC)

    栃木県における台風19号被災者支援

    期間19.11.29 - 20.3.31

    金額3,333,017

  • 日本インターナショナル・サポート・プログラム(JISP)

    宮城県及び福島県における台風19号被災者の生活再建支援

    期間19.11.22 - 20.10.21

    金額8,514,496

  • SEEDS Asia(SEEDS)

    台風19号長野県被災者/児童生徒支援のための初動調査

    期間19.11.19 - 19.11.29

    金額721,263

  • メドゥサン・デュ・モンド ジャポン(MdM)

    福島県いわき市台風19号被災地における健康相談事業

    期間19.11.9 - 20.2.14

    金額3,186,646

  • 難民を助ける会(AAR Japan)

    ニーズ調査及び緊急支援物資の配布

    期間19.11.11 - 20.2.29

    金額19,522,857

  • パルシック(PARCIC)

    栃木県における台風19号被災者支援調査

    期間19.10.30 - 19.11.12

    金額2,349,602

  • ピースボート災害支援センター(PBV)

    災害ボランティアセンターの運営支援と家屋保全講習会

    期間19.10.26 - 20.3.31

    金額18,159,140

  • 日本インターナショナル・サポート・プログラム(JISP)

    宮城県及び福島県における台風19号被災者ニーズ調査及び緊急物資供与

    期間19.10.25 - 19.11.4

    金額1,378,488

  • 日本国際民間協力会(NICCO)

    宮城県、茨城県、栃木県における台風19号被災者支援のためのニーズ調査

    期間19.10.21 - 19.11.3

    金額1,671,130

  • 災害人道医療支援会(HuMA)

    台風19号による河川氾濫の被災者医療支援事業

    期間19.10.19 - 19.11.2

    金額1,936,318

  • シャンティ国際ボランティア会(SVA)

    台風19号の被害の状況およびニーズ把握を目的とした初動調査事業

    期間19.10.16 - 19.11.4

    金額1,621,399

  • ピースボート災害支援センター(PBV)

    台風15号の被災を受けた家屋へのブルーシート張り事業

    期間19.10.7 - 20.4.30

    金額15,782,560

  • 難民を助ける会(AAR Japan)

    千葉県木更津市と南房総市における障がい福祉施設の活動再開支援

    期間19.10.4 - 20.1.21

    金額11,468,123

  • ジャパン・プラットフォーム(JPF)

    千葉県における支援調整とモニタリング

    期間19.9.30 - 19.12.21

    金額3,489,880

  • ピースウィンズ ・ジャパン(PW)

    千葉県における被災者生活支援

    期間19.9.22 - 19.12.22

    金額17,669,943

もっと見る
閉じる

緊急初動調査

  • ピースウィンズ ・ジャパン(PW)

    台風19号被災地における初動調査、救助・医療活動および物資支援

    期間19.10.13 - 19.10.19

    金額3,000,000

  • ジャパン・プラットフォーム(JPF)

    台風15号緊急初動調査および物資支援

    期間19.9.15 - 19.9.28

    金額2,773,000

活動レポート

千葉県域の被災家屋に対する支援を継続中

ピースボート災害支援センター(PBV)

河川防災ステーションに関わるワークショップなどを実施

SEEDS Asia(SEEDS)

期間を7月まで延長し、被災者見守り体制の強化をサポート

オペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)

Withコロナ時代の復興まちづくり協力事業

SEEDS Asia(SEEDS)

千葉県域の被災家屋に対するブルーシート張りの実施と支援の担い手育成

ピースボート災害支援センター(PBV)

支援事業の延長

オペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)

住民主体の被災者見守り体制

オペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)

支援事業の延長

日本インターナショナル・サポート・プログラム(JISP)

プログラム概要

期間

2019年9月22日~2024年3月31日

予算

380,992,802円(民間資金)

対象地 台風15号および台風19号被災地
  • プログラム期間・予算・対象地は、状況に応じて適宜見直しを行います。
更新内容

プレスリリース

  • 2019年10月13日
    発行分

事業一覧

  • 事業一覧
    2021年4月5日時点

活動紹介と現地からの声

現地からの声

いつもそばで対応を続けてくれて心強いです。

現地からの声

千葉県鋸南町 保田本郷浜区長(当時) 川崎 良一さん(73歳)

発災当時は、PBVのような災害支援団体の存在を全く知りませんでしたが、家屋の仮復旧のために尽力してくれる皆さんと出会い、とても心強く感じました。台風の被害から2年が経とうとする現在も、さまざまな事情で修繕工事を行えない地域住民がいる中、いつもそばにいて対応を継続してくれていることに大変感謝しています。(2020年度PBV事業より)

活動紹介 : ピースボート災害支援センター(PBV)

ボランティアや支援者のネットワークを活かす

活動紹介

JPF、JVOAD※と合同で福島県への先遣調査を行い、支援が手薄ないわき市で活動を開始。ボランティアなど延べ 2,106人が参加し、他の支援者とも連携しながら、災害ボランティアセンターのサポート、被災家屋の清掃や保全方法を伝える講習会の開催、被災した集会所への備品提供、避難所の運営サポート、在宅避難者への生活支援を実施しました。(2019年度)
※全国災害ボランティア支援団体ネットワーク

現地からの声

浸水家屋を修繕して住環境を取り戻せました

現地からの声

半澤 智祐(はんざわ としひろ)さん

PBVの「被災家屋の対応説明会」に参加しましたが、そんなに簡単にできるのだろうかと不安になり、自宅にも来てもらいました。当初は自宅に住むことはあきらめていましたが、 以前の水害被災地での事例などを聞き、前向きな気持ちになりました。結果、修繕費用も抑 えられ、水害以前よりも環境が改善し、本当に感謝しています。
(PBV事業より)

ご支援いただいた企業・団体

一般のご寄付

寄付の受付は終了しました。
ありがとうございました。

ページトップ